第8回ビバホールチェロコンクール 課題曲
一次予選:A、Bよりそれぞれ一曲を選択し、演奏すること。
A | ![]() |
⑴ J.S.Bach : 無伴奏チェロ組曲 第4番 変ホ長調よりプレリュード |
⑵ J.S.Bach : 無伴奏チェロ組曲 第5番 ハ短調よりプレリュード | ||
⑶ J.S.Bach : 無伴奏チェロ組曲 第6番 二長調よりプレリュード | ||
⑷ 黛 敏郎 : BUNRAKU(文楽) |
B | ![]() |
ア L.Boccherini : ソナタ第6番イ長調よりアダージョとアレグロ |
イ F.Francoeur : ソナタ ホ長調よりアダージョ・カンタービレとアレグロ・ヴィーヴォ | ||
ウ G.Frescobaldi(Cassado編) : トッカータ 二長調 | ||
エ P.I.Tchaikovsky : ペッツォ・カプリチオーソ作品62 |
二次予選:次のいずれかのソナタを選択し、演奏すること。繰り返しは省くこと。楽譜の使用は可。
① L.van Beethoven : ソナタ 第3番 イ長調 作品69
② L.van Beethoven : ソナタ 第4番 ハ長調 作品102-1
③ L.van Beethoven : ソナタ 第5番 二長調 作品102-2
④ J. Brahms : ソナタ 第1番 ホ短調 作品38
⑤ J. Brahms : ソナタ 第2番 へ長調 作品99
⑥ F. Schubert : アルペッジョーネ・ソナタ イ短調
⑦ R. Strauss : ソナタ へ長調 作品6
本 選:次のいずれかのコンチェルトを選択し、演奏すること。
ⓐ 別宮貞雄 : コンチェルト「秋」
ⓑ E.Elgar : コンチェルト ホ短調 作品85
ⓒ J.Haydn : コンチェルト 第2番 二長調 作品101
ⓓ E.Lalo : コンチェルト 二短調
ⓔ R.Schumann : コンチェルト イ短調 作品129
ⓕ P.I.Tchaikovsky : ロココの主題による変奏曲 イ長調 作品33